かるてぃべーと Cultivate

国際協力とか、農業とか、音楽とか、ボードゲームとか。

[国際協力]海外へ出た学生がその後、やる気を失ってしまう理由

 

海外へ出ていった学生ほど、
ずっと国内にいた学生よりも
なぜかやる気を失っているところをよく見かける。

 

自分の同期だけでなく、
他でもそういった話をよく聞くようになった。

 

 

ん?
フツーは海外で逞しくなって帰って来るんじゃ…?

 

海外で疲れちゃったのかな…?

 

と、疑問を持つようになった。

 


しかし、いろんな話を聞くうちに
現実はそんな疑問よりも複雑で酷いことがわかった。

 


現実に打ちのめされて、

 

"国際協力なんて簡単じゃない"
"言葉の壁は厚かった"

 

そんなことならまだ良い。

 


彼らは最終的には
帰国後に日本社会に潰されたのだ

 

 

 

海外へ出たときの決定的なデメリット

その1・・・手厚い保障やサービス
その2・・・手厚いもてなし
その3・・・海外経験への企業の低評価


その1・・・手厚い保障やサービス

 

数ある留学の中でも、
大学側や会社に用意された留学=パッケージになっている留学には、保証の手厚さ(安心感)がある。

 

あの日本人人質事件から
"どこでも誰もが被害者になり得る"ことが
日本人に衝撃を与えた。

 

ISやテロの脅威が過激化していく世界で、
今現在、脅威に感じる敵から身を守るために、誰もが保証の厚いパッケージを選ぶ。


(今までも沢山の脅威は存在していたにも拘らず、注視せずにヌクヌクとしていたのは自分たちなのに。)

 

 

身を守る術のない学生たちのみならず、そういった安心感のあるパッケージを選ぶのは当たり前で、

寧ろそれらパッケージのおかげでたくさんの学生が海外へ行けている現状もあるかと思う。

 

 


さらに、留学は最早サービス化し、
お金を積んででも、自分にとって"魅力的なパッケージ"を選ぶ人がたくさんいる。

 

一昔前なら異文化に飛び込んで自分を鍛える意味で留学に行く人が多かったが、今では娯楽感覚で留学へ行く人が多い。旅行に近い感覚なのだ。

 

そうなってくると、いかに安全で魅力的な留学をデザインするかが、パッケージ留学を売る側としては重要になってくるのだ。

 

 

その2・・・手厚いもてなし

 

そんなサービス精神に富んだパッケージに含まれている、相手側=迎える途上国側は、治安や暮らしやすさを吟味され、大抵の場合は手厚くもてなしてくれる。


そもそも国際協力を志すような学生は、相手のために何かをしたいと思って志しているだろうに、なぜか何もしないうちにチヤホヤされ、ある意味、魂を抜かれてしまうのだ。

 

 

知見を広めたり、経験を積んだりするために外へ出て来たはずなのに、いつの間にか、
「国際協力」ではなく「国際交流」
「奉仕する側」ではなく「奉仕される側」
になってしまい、こんな筈では…と目的を見失うのである。

 

 

また、今と一昔前との違いの1つに、
世界での日本の立ち位置の違いがあると思う。

 

今や日本は世界的にリーダーシップを発揮しなければならない立場であり、ODAでも先陣を切る立場である。

 

各国での印象はもちろん様々だが、

今や途上国にとって日本は追いかける相手であり、奉仕してくれる国なのである。

 

それにより、日本人への対応が全く変わってきたことも、国際協力を志して海外へ行く学生は留意しなくてはならない点なのではないか。(良いか悪いかは関係なく)

 

 

 

その3・・・海外経験への低評価


こんな風に甘やかされて、


「自分は何もできなかった」
「自分がやりたいことは違う」
「海外の人たちは幸せそうだった」


なんてことを言う学生が増えた。(実感的に)

 


この時点で、
以前まで持っていた国際協力への意欲は、ほとんど根こそぎ持っていかれているのである。


そこにトドメを刺すのが、日本社会である。

 


「海外行ってきたからなんだ」
「今や誰でも海外へ行っている」

 


英語力で比べても、
経験値で比べても、
忍耐力で比べても、

 

インターン、過酷なバイト、過酷な部活をしてきたような学生の方が、日本企業にとってはよっぽど魅力的で、

 

意欲も希望も無くした元留学生たちに
日本社会の厳しさが追い打ちをかけ、


もはや、"留学棄児"とも言える学生が彷徨うようになってしまったのである。

 

 

誰が犯人でもない、

強いていうなら日本社会


確かに、
国際協力の道は簡単ではないし、
日本社会で働くことも簡単ではない。

 

しかも、
留学するかしないかなんて個人の勝手である。

 

 

ただし、
グローバル人材だの、海外展開だの、
海外を意識させておいて、


留学だの、協力隊だの、ボランティアだの、
夢を見させておいて、

 

どうして最後に、評価してくれるところがないのか。


どうして、自由に歩かせておいて最後に厳しさを突きつけるのか。

 

 

若者が使えないならば、

こんな若者にしたのは一体誰なのか。

 

 

 

 

一体社会は、

グローバル人材を使い、グローバル化を目指して、何を達成したいのか。

 

 

ビジネスだけでなく、

経済だけでなく、

 

世界の中で向かうべき日本を

 

そんな日本に必要な人たちを

 

見つけなければいけないのではないだろうか。

 

 

f:id:prunus-4-cerasus:20170112000042j:image

 

 

 

長文失礼致しました。

りょーこでした。

 

[思考・哲学]大人とは。 What's the difference between child & adult?

 

大人ってなんだろうか。

 

1月9日 成人の日には、

多くの番組がこのテーマを掲げて、

"大人"から新成人へメッセージを送ったりする。

 

その日、私はTOKYOFMでやっていた特番を部屋の片付けをしながら聴いていた。

 

TOKYO FM | antenna* TOKYO OTONA ONGOING

 

f:id:prunus-4-cerasus:20170110083116j:image

 

そこではゲストに、

ズバリ、大人とは⁈

を聞くインタビューがあり(全文HP掲載)、

 

みなさん良いことを言ってくださってる中、

最後のリリーフランキーさんが、私を納得させた。

 

 

"大人とは、子どもが生み出した幻想である。(リリー・フランキー)"

 


納得。笑

 

 

概念としての大人


大人ってただの概念だなと常々思っていて、子どもたちは"大人"を夢見て、大人たちは"大人"を良いように使っているなーと。



私としては、大人とは"社会に飼いならされた人たち"を指していると思っていて、そういう"大人"な面を持ちつつも子どもの頃から夢見ていた"大人"を追い続けられる人こそ、大人だなぁと思うのです。

 

社会を抱擁した上で、

子どものころを忘れない。みたいな。

 

 

英文

 

ちなみに、

英語で大人って直訳すると、

an adult 

な訳ですが、詳しく見ると、

 

adult
【名詞】【可算名詞】
1おとな,成人; 【法律, 法学】 成年者.
2【生物】 成体,成虫.
【形容詞】
1おとなの,成人の.
2成人向き[向け]の.


用例
adult movies 成人向け[ポルノ]映画.

(研究社 新英和中辞典 from 英和辞典 Weblio辞書)

 

なんとなく、

法律上の、ポルノの、っていう意味合いが強いイメージがあり、

この話題のときは、a man の方が近いかな?と思ったり。。

 

I want to be an good adult!!

とか言わないし。

grow up とか、形容詞 + man とか使うような?

 

ただ、man にはたくさんの意味があるので、結局、adult のが伝わりやすいかも。笑

 

 --------------------------------

What's the difference between a child and an adult / man?

 
"An adult is an illusion made by children," Radio said.
I really think that "an adult" is just an concept, which children dream of becoming and adults make suitable for themselves.

 

But I also think that "a real adult" can dream and chase an image of an adult that they have dreamed in their childhood, even if they have to adapt to real life and wherever they are.

--------------------------------

 

 

それでは!

今年もよろしくお願い致します。

 

りょーこでした♪

 

 

[教育]ゼミの意義

どの研究室にもそれぞれの形のゼミがあり、それぞれの形で運営されていることと思う。

 

これはあくまでも、ある大学のとある研究室の話。

 

 

 

 

ある日、事件は起こった…

 

ここでは、毎週1回のゼミが行われており、発表者は順繰りに交代していく。

後期は、4年生の中間発表、下級生の班ごとの論文発表がメインである。

 

その日の発表者は、下級生のある班。

ミミズと土壌および作物の関係を分析しようという、とても興味深い北海道大学の研究報告がベースだった。

 

 

が、しかし、

ベースも何も、発表は内容をスライドにまとめ、報告をそのまま読み上げるだけ。

 

これが、難解なテーマであって、実験方法や用語理解などに時間がかかってしまったのならば、100歩譲って良しとしよう。

 

今回の報告は、ミミズを土壌に投入して、土壌の硝酸態窒素や作物の収量を観察する、ごく簡単な実験であった。

 

 

 

そこでゼミの意義が問われる

 

ゼミとは何のためにやっているのだろうか。

ゼミによって何が学べるのだろうか。

 

 

そもそも、研究室に対して主体的でない学生が多いことは、また別の問題でもあるのだが、あまりにもゼミを怠惰にこなしすぎではないのか。

 

そもそも、研究室に入ったのは、研究に携わる先輩や同期、後輩と交じりながら、自分の考察力や実験スキルを高め、卒論執筆のために精進したいからではないのか。(そうではないことがほとんどであるのが現実だが。)

 

 

たくさんの論文を読み、

たくさんの意見を交わし、

試験区の作り方、考察の立て方、実験の組み立て方などを勉強する。

 

それがゼミの時間ではないのだろうか。

 

 

授業で質問できなくても良い。

でも、研究室でさえ発言できなければ、あなたはこれからどうやって社会に出ていくのですか。

 

 

 

「批判しろ」

 

高校のとき、

現代文の授業で常に言われた。

 

「批判しろ」

 

今ならその意味がわかる。

 

他人の意見を聞いて無関心ではダメ。

他人の意見を聞いて関心を持つだけでもダメ。

 

自分の意見を持って、相手にぶつけないと新しいものは何も生まれないし、何も進まない。

 

 

ゼミこそ、創造的な場所であるべきだと思う。

 

普段はよくわからないことも一生懸命理解して、自分ならどうするかを考えて、最後は先輩や先生の話を聞く。

 

自分の意見が発表できて、

他人の意見が返ってきて、

最後は先生に意見もらえる。

 

こんなチャンス、滅多にないのよ。

 

 

 

自分の感受性くらい

自分で守れ

ばかものよ

「自分の感受性くらい」茨城のり子

 

自分の感受性くらい

 

 

 

ちなみに…

 

私だったら、

ミミズの研究報告+土壌分析の方法論

を組み合わせて説明して、

 

処理区の見直し、調査項目の検討をし直した上で、

 

ミミズを農業に導入していく動きとか、実際運用されているミミズはあるのかとか、そもそも他にどのような研究報告があるのか(どんな形で数値化しようとしてるか)など、小ネタを挟んでみるかしら?

 

 

そんな面白い研究ができたら、

ワクワクして仕方ない!

 

 

りょーこでした♪

 

[思考・哲学]Gloval と International 〜グローバル化に物申す

"グローバル人材"

"グローバル企業"

とかよく聞きます。

ちょっと前までは"インターナショナル"がよく使われていた気がするのですが。

 

違いや意味はどう違うのでしょうか?

 

 

グローバル(global)

[形動]世界的な規模であるさま。また、全体を覆うさま。包括的。「グローバルな視点」

 

インターナショナル(international)
[形動]国際間の。国際的。「インターナショナルな大会」

 

from コトバンク, デジタル大辞泉。 

 

 

なぜ、最近はみんな"グローバル化"を目指しているのでしょう......?

 

 

 

企業がグローバル化して、世界進出を目指すのはわかります。

 

が、しかし、

地球は既にグローバルであるのに、

なぜ国々や人々は"グローバル化"しなければならないのだろうか?

 

 

 

人間の世の中は、無尽蔵で多様。

でもそれらが絡み合い、時には打ち消しあったりぶつかり合ったりして、均衡を保っているのです。

 


例えば、微生物の世界では
1gの土の中に10億もの菌がひしめき合う。
食って食われて、ときに全滅して、
もし1つの菌が猛威を振るうと、
その土壌は病気に犯され、増えすぎた菌はやがて減少する。

こんな感じで、人間世界もある意味での混沌の上に秩序があるのではないか、と私は認識している。それがグローバルなんじゃないのと。

 

 

しかし、世間のグローバルはちょいと違うらしい。

 

グローバルとは、

地球規模に共有しているもの。

グローバル化とは、

地球規模に共有しようという動き。

 

グローバル化して、もっと国同士近くなろう!仲良くなろう!一緒に1つになろう!

と、こういう動きをしているように思うのです。

 

 

ですが、

なんでもかんでもグローバル化していったら、戦争が起こると思うのです。

 

グローバル化とは、

地球規模に、つまり1つに共有されることなんです。

 

違う宗教、違う人種、違う社会の中で生きているのに、グローバル化していくとどうなるか。

 

それは、

時に自己を殺し、他者を許さないということなんです。

 

 

 

グローバル企業は、自分たちのものを世界に広げて利用してもらおうとする。

インターネットの普及によって、トレンドが世界を駆け巡る。

いいね!は同調意識を高め、人々は無意識的に思考を植えつけられ、無意識的に排他的になってゆく。

 

途上国は、先進国の後を追い、

先進国はアメリカの後を追う。

 

 

 

 同じものをひたすらコピーし続ける。

 

果たして、それは良い変化なのだろうか。

 

日本が今、成すべきことは"グローバル化"なのだろうか?

 

 

 

 

自分がどうやって成り立っているのかを考えてみれば、

 

他者に支えられているって分かってくるし、

 

日本の立場、日本人の立場が見えてくるし、

 

外で同じものを追うよりも

自分の中に普遍を探すことのほうが、

ずっと大切だって

気づけると思うのです。

 

 

 

 

違う他人を認めて、

賛同せずとも受け入れて、

人と人、国と国が個人を取り戻すこと、

 

 

それがインターナショナルな活動であって、

 

それを経て、

 

グローバルな世界が実現するのではないかと、

 

 

グローバル化に対して思うわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

一人一人を、

一国一国を、

大切できるグローバル人材でありたい。

 

 

りょーこでした♪

 

 

 

[カフェ]ブレンド コーヒーハウス

 

休日が休みになっていないために

専ら、週中が息抜き日。

 

f:id:prunus-4-cerasus:20161201153022j:image

 

 

コーヒーのことは

よく知らんけど、

こういうカフェは好き。

 

ジャズとかギターの曲がかかってて。

知らないおじさんが話してて。

なぜかヨーロッパ風の女の子が勉強してて。

 

 

奥のカウンター席にて

プリンセットを注文。 

 

f:id:prunus-4-cerasus:20161201154655j:image 

 

コーヒーが甘い。

豆的な意味で。

 

香りも甘ったるくないスッとした甘さ。

 

 

f:id:prunus-4-cerasus:20161201154807j:image

 

"お客様へ!

当店は開店以来良質な

生豆を自家焙煎しております。

各珈琲豆の持ち味を

生かせる様に煎り具合を

変えています。

それぞれの香りと味を

お楽しみください。

創業 1971" 

 

 

プリン好きの私としては

割と高得点な、昔ながらの手作りプリン♪🍮

 

カラメル部分はきちんと焦げ感あり。

しっかり甘くて、舌にほのかに残る感じ。

牛乳的な甘さと、砂糖的な甘さと、バニラ的な甘さと、それから焦げ的な苦味と。

 卵は少なめかも。

 

 

 

コーヒー飲むと、さらふわっとコーヒーの後味。

プリン食べると、とろあまなプリンの後味。

 

 

至福. . .

 

 

 

--------------------------

ブレンド コーヒーハウス

〒156-0052 東京都世田谷区経堂4丁目6−10

Tel : 03-3426-3855

AM9:00〜PM5:00

水曜定休日

--------------------------

 

 

 

ふるふるしてるプリン見てたら

おじゃる丸を思い出しました笑

 

 

[文化]余裕のない日本人〜幸福度に関連して

 

幸福度が低い日本人。

(World Happiness Report 2016, Sustainable Development Solutions Network)

 

なんでなんだろうね。

 

留学生たちは口々に

"(Because) Japanese like working.They come to work even holidays but in my coutry never we do that."(日本人は働くのが好きだからね。休日でさえも働きに来るけど、僕の国ではありえない。)

 

"They don't try to enjoy hobbies in weekends."(休日に趣味で楽しもうとしてないんじゃない?)

 

とか好き勝手言ってくれてますが、

仕事>趣味

になってたり、そもそも

趣味やプライベートで人生を充実させる意識

が彼らよりも圧倒的に低いかも。

 

 

彼らには、

仕事に対する姿勢がより重視される文化

であることと、

それがJapanese Quality(質)に繋がってる

ようなことを説明すると、激しく同意してくれました笑

 

 

あとは、こうも説明しました。

恐らく質問の仕方が良くない。私たちは本当に本当に幸せでも他人から聞かれたら低めに見積もって答えることが多いので、そのせいもあると思う。

ほら、日本人って"maybe"が好きでしょ?笑

 

これにも激しい同意笑

 

彼らは既に

日本人とはなんたるかを日本人以上に掴んでいるかもしれません。。

 

 

 

 

こちらではこんなふうに取り上げてます。

日本が先進国で最下級だという「幸福度」ランクについて、みんなが勘違いしていること。 - 本田康博(証券アナリスト)

国連版「幸福度」は、「キャントリルの梯子の質問(the Cantril ladder question)」によって回答者の「主観的幸福度(subjective happiness)」を測定し、国ごとにその平均を算出したものです。また、「キャントリルの梯子の質問」は、「ありうる最悪の人生」を梯子の0段目、「ありうる最高の人生」を梯子の10段目としたときに、「現在」自分が何段目にいるのかを回答してもらうための質問なのです。

 

国連版「幸福度」が複数のパラメーターから算出されているものと勘違いしてしまう人が多いのは、報告書の中で、(1)経済水準(一人当たりGDP)、(2)社会的支援、(3)健康寿命、(4)人生選択の自由、(5)寛容さ、(6)腐敗認知度の6つのパラメーターを説明変数として回帰分析を行っているためでしょう。

 

 

 

やはり数値で「ありうる最悪」と「ありうる最高」を比べろと言われたら、「ありうる最悪」に偏りそうだなーと思う。

 

なんとも不利な質問なのでは?笑

 

 

 

とはいえ、仕事では忙しくてもプライベート=自分の時間を確保する大人であることが、日本でも当たり前になったらなぁと思います。

 

 

日本人の性質とも言えそうだから、そうは変わらないのだろうけれど。。

 

私は貫くぞー٩( 'ω' )و 

 

 

ではでは

りょーこでした♪

 

f:id:prunus-4-cerasus:20161123110920j:image

 

 

 

[思考・哲学]トリプル役満コンボ

 

Twitterでこんなものが回ってきた。

 

 

 

 

これを研究室内に置き換えると、

こんな事がよくある。

 

肥料を決めてる留学生を前に。
「どんな肥料を使えば良いですか?」→聞く前に少しは考えろ。
「わからなかったので教授に聞きました。」→そんな簡単なことは教授じゃなくて、私に聞け。
「いくつか候補をもらったのですが、それについても自分で調べた方がいいですか?」→そんなこといちいち聞くな。

 

実験を始める留学生を前に。
「実験方法がわからないのです。」→聞く前に少しは調べろ。
「わからなかったので自分で考えてやりました。」→勝手に編み出すな。やる前に聞け。
「やり直した方が良いですか?」→そんなこといちいち聞くな。

 

 

といった具合である。

 

ただ、こちらの方々の言うことは

ごもっともだと思う。

 

 

 

 

ここでなんとか、質問返しなり誘導なりして

"怒らず"に軌道修正させてあげられる人でありたい。。

 

 

 

…たまに怒っちゃうけど。

 

寧ろ、知らなかったことはどうしようもないので、

今まで教えなくてごめんよ、

ぐらいに思っていたら

怒る気も失せるかも。

 

 

 

感情コントロール

りょーこでした!

 

f:id:prunus-4-cerasus:20161122010524j:image