かるてぃべーと Cultivate

国際協力とか、農業とか、音楽とか、ボードゲームとか。

[教育]ゼミの意義

どの研究室にもそれぞれの形のゼミがあり、それぞれの形で運営されていることと思う。

 

これはあくまでも、ある大学のとある研究室の話。

 

 

 

 

ある日、事件は起こった…

 

ここでは、毎週1回のゼミが行われており、発表者は順繰りに交代していく。

後期は、4年生の中間発表、下級生の班ごとの論文発表がメインである。

 

その日の発表者は、下級生のある班。

ミミズと土壌および作物の関係を分析しようという、とても興味深い北海道大学の研究報告がベースだった。

 

 

が、しかし、

ベースも何も、発表は内容をスライドにまとめ、報告をそのまま読み上げるだけ。

 

これが、難解なテーマであって、実験方法や用語理解などに時間がかかってしまったのならば、100歩譲って良しとしよう。

 

今回の報告は、ミミズを土壌に投入して、土壌の硝酸態窒素や作物の収量を観察する、ごく簡単な実験であった。

 

 

 

そこでゼミの意義が問われる

 

ゼミとは何のためにやっているのだろうか。

ゼミによって何が学べるのだろうか。

 

 

そもそも、研究室に対して主体的でない学生が多いことは、また別の問題でもあるのだが、あまりにもゼミを怠惰にこなしすぎではないのか。

 

そもそも、研究室に入ったのは、研究に携わる先輩や同期、後輩と交じりながら、自分の考察力や実験スキルを高め、卒論執筆のために精進したいからではないのか。(そうではないことがほとんどであるのが現実だが。)

 

 

たくさんの論文を読み、

たくさんの意見を交わし、

試験区の作り方、考察の立て方、実験の組み立て方などを勉強する。

 

それがゼミの時間ではないのだろうか。

 

 

授業で質問できなくても良い。

でも、研究室でさえ発言できなければ、あなたはこれからどうやって社会に出ていくのですか。

 

 

 

「批判しろ」

 

高校のとき、

現代文の授業で常に言われた。

 

「批判しろ」

 

今ならその意味がわかる。

 

他人の意見を聞いて無関心ではダメ。

他人の意見を聞いて関心を持つだけでもダメ。

 

自分の意見を持って、相手にぶつけないと新しいものは何も生まれないし、何も進まない。

 

 

ゼミこそ、創造的な場所であるべきだと思う。

 

普段はよくわからないことも一生懸命理解して、自分ならどうするかを考えて、最後は先輩や先生の話を聞く。

 

自分の意見が発表できて、

他人の意見が返ってきて、

最後は先生に意見もらえる。

 

こんなチャンス、滅多にないのよ。

 

 

 

自分の感受性くらい

自分で守れ

ばかものよ

「自分の感受性くらい」茨城のり子

 

自分の感受性くらい

 

 

 

ちなみに…

 

私だったら、

ミミズの研究報告+土壌分析の方法論

を組み合わせて説明して、

 

処理区の見直し、調査項目の検討をし直した上で、

 

ミミズを農業に導入していく動きとか、実際運用されているミミズはあるのかとか、そもそも他にどのような研究報告があるのか(どんな形で数値化しようとしてるか)など、小ネタを挟んでみるかしら?

 

 

そんな面白い研究ができたら、

ワクワクして仕方ない!

 

 

りょーこでした♪