かるてぃべーと Cultivate

国際協力とか、農業とか、音楽とか、ボードゲームとか。

[文化]Japanese Pronouns

 

Hi, welcome to my site. I'm Ryoko.

This page is made for overseas students who want to learn Japanese but don't have opportunity to learn.

 

I collected topics or words that my overseas friends asked me.

So I hope it will help you to improve your Japanese understanding!!

 

Todays topics is pronouns.

 

 

 

Pronouns (personal)

One example here.

 

  • I (subject) - Watashi-wa [わたし ]
  • Me (object) - Watashi-ni/wo [わたし に/を]
  • My (possessive determiner) - Watashi-no [わたし ]
  • Mine (possessive pronoun) - Watashi-no (mono=things) [わたし (もの)]

 

Yes, you can just change the ending "red texts part".

 

  • You - Anata-wa [あなた ]
  • We - Watashitachi-wa [わたしたち は] (*tachi means many.)
  • He - Kare-wa [かれ ]
  • She - Kanojo-wa [かのじょ ]
  • They - Karera-wa [かれら ]

Other pronouns are also same.

Just you can change the end, you can speak object and possessives.

 

 

 

Pronouns (things)

Japanese learn pronouns for things in following order. The distance become far.

 

  • This (near to myself) - Kore [これ]
  • It (near to yourself) - Sore [それ]
  • That (not near to us) - Are [あれ]
  • Which - Dore [どれ]

 

Then we remember the word "Ko-So-A-Do" for remembering these words. And we call these words "Kosoado words".

 

 

Possessive determiner for a thing is like this.

 

  • This - Kono [この]
  • That - Ano [あの]

 

And for things

 

  • These - Korera [これら]

      - Korerano [これらの](*Possessive)

  • Those - Arera [あれら]

      - Arerano [あれらの](*Possessive)

 

(*"ra" means also many as same as "tachi")

 

 

So...so much today!!  See'ya!!!

 

 

[パクチー]コリアンダー(Coriander sativum L.)基礎知識クイズ編

りょーこです♪

 

去年、突如として訪れたパクチーブーム。

ですが、

あなたは、パクチーのことをどれだけ知ってますか!?

SNSウィキペディアの情報に流されていませんか!?

 

あることないことを書かれてしまい、

結局どうなの!?となっているパクチーの実態。。

 

そんなパクチーの基本的な知識について、

出典を明らかにした引用文献を多用して、クイズ形式でまとめてみます。

(※思ったよりもボリュームでちゃいました)

 

 

 

突然ですがクイズです。

Q1, パクチーの和名は何でしょう?
  1. シラントロ
  2. コエンドロ
  3. カメムシソウ
Q2, パクチーの原産地はどこでしょう?
  1. インド
  2. タイ
  3. ヨーロッパ
Q3, パクチーの香気成分はカメムシと同じである。
  1. 全く同じ
  2. 一部同じ
  3. 全然違う
Q4, パクチーと最も近い種はどれでしょう?
  1. ニンジン
  2. ダイコン
  3. レンコン

 

答え合わせ

A1, パクチーの和名は何でしょう?

正解 2. コエンドロ

日本へは10世紀以前に中国から渡来し、江戸時代にはポルトガル人が伝えたので、ポルトガル語のcoentroからコエンドロとよばれるようになったらしい。初めは日本人の嗜好(しこう)にはあわず、普及していなかったが、第二次世界大戦後はハーブの一つとして、コリアンダーの名で一般に知られるようになった。さらにエスニック料理の普及により、タイ語名のパクチー、中国語名のシャンツァイ(香菜)の名でも知られるようになった。*1

 

  1. シラントロ(Cilantro)は、スペイン語アメリカでも、メキシコを経由したこの名前がハーブとしてはポピュラーだとか。英名のコリアンダーは、専らスパイスとしての呼び名になっているようです。日本の”パクチー ; コリアンダー”の関係と一緒ですね。

whatscookingamerica.net

 

delishably.com

 

  3. カメムシソウは、ただの別称。こちらの記事で、コリアンダーの和名について非常に丁寧にまとめられています。

www.hotatist.tk

 

A2, パクチーの原産地はどこでしょう?

正解 3. ヨーロッパ(厳密にいうと地中海沿岸)だと考えられています。

 英語ですが、国際植物遺伝研究所によるレポートに、いくつか原産地についての研究が紹介されています。それによると、原産地は未だはっきりとわかっていないが、1866年に南西ヨーロッパからロシアの南にかけて野生種のコリアンダーが伝播、1930年にはアルメニアでも野生種が見つかっている、とあります。

http://www.bioversityinternational.org/uploads/tx_news/Coriander__Coriandrum_sativum_L._375.pdf*2

 

 

 なお、「世界史を変えた50の植物」にはこうあります。

コエンドロ(コリアンダー

原産地:ヨーロッパ南部およびアフリカ北部から西南アジアにかけて*3

諸説あり!!!ということ。

 

図説 世界史を変えた50の植物

図説 世界史を変えた50の植物

 

 

A3, パクチーの香気成分はカメムシと同じである。

正解 2. 一部同じです。

 

そもそも、ありとあらゆる匂い/臭いは複数の香気成分が複雑に調合されていて、決して1つの化学物質からできているわけではないのです。

だから、〇〇の匂い=〇〇の臭いなんてことは言えないのです。厳密には。

 

これにも諸研究が投稿されていて、

コリアンダーの香気成分の研究だとこちら。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjshs/75/3/75_3_267/_pdf*4

茎葉部の主要香気 成分は,油っぽい,甘い,草様の香りを有する decanal, (E)-2-decenal, (E)-2-undecenal, 2-dodecenal, (E)-2- tetradecenal5成分であり,種子にはほとんど含まれて いなかった.また,種子の特徴的香気成分は,花様の爽 やかな香りを有する linalool α-pinene, γ-terpinene, D- camphor, geraniol 5 成分であり,茎葉部にはほとんど 含まれていなかった.茎葉部では,成長が進むに従い, heptanal, (E)-2-hexenal octanal の様な青いフレッシュな 香気が減少する傾向があり,生茎葉を香草として使用す る場合は,コリアンダー特有の青臭い香りだけでなく, フレッシュな香気を併せ持つ幼苗期の茎葉部が適してい ると判断された.

 

カメムシの香気成分は、この2つ。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpestics/40/2/40_W15-06/_pdf*5

このように,科生息地関係なく,一般的くの カメムシられる(E)-2-hexenal,(E)-2-octenal, OHE,(E)-2-hexenyl acetate,(E)-2-octenyl acetate5をいわゆ るカメムシ代表成分として,......

 

http://ci.nii.ac.jp/els/contentscinii_20170606000936.pdf?id=ART0008702733*6

ヘリカメムシ科のカメムシの臭気主成分はC6アルデヒドであるのに反し、カメムシ科のカメムシの臭気主成分は、殆どの場合C6以外のアルデヒドである。

f:id:prunus-4-cerasus:20170606005700p:plain

 

 

↓ 引用元の記事。

カメムシ (2)臭い成分について – 地域医療に貢献する

 

カメムシもいろんな種類があるらしい。

カメムシ亜目:カメムシ図鑑

 

 

 

まとめるとこういうこと。

赤太コリアンダー茎葉主成分

★緑の星カメムシ主成分(の内, コリアンダーと被っているもの)

黄色コリアンダーが成長するにつれて減る香り

赤アンダーコリアンダー果実主成分)

f:id:prunus-4-cerasus:20170606013600p:plain

 

犯人は、お前ダァァァァァァ......!!!!!!!

 

 

 

 

A4, パクチーと最も近い種はどれでしょう? 

正解 1. ニンジン

 パクチーことコリアンダーの学術的な名前はCoriandrum sativum L.。

 セリ科(Apiacae(英名:Umbelliferae))コエンドロ属(Coriandrum)の1年草です。

セリ科の仲間には、セリ, ミツバ, セロリ, パセリ, キャラウェイ, クミン, フェンネルなど、芳香系の野菜がたくさん。セリ科は発芽率が悪いことでも有名ですね。

 

ちなみに、

2, ダイコン は アブラナ科(Brassicaceae)[からし菜, ルッコラ, わさび, ラディッシュ, なずな]

3, レンコン は ハス科(Nelumbonaceae)

 

 

終わりに

少し書きすぎてしまった。。

 

きちんと引用元を確認して、

デマに流されることなく、

パクチーを正しく理解してもらえたら幸いです。

 

 

りょーこでした♪

 

 

 

*1:日本大百科全書

*2:Interational Plant Genetic Resources Institute. (1996). Coriander Coriandrum sativum L.. Promoting the conservation and use of underutilized and neglected crops, 3: 19

*3:図説 世界史を変えた50の植物

*4:Kohara et al. (2006). Fluctuations in Volatile Compounds in Leaves, Stems, and Fruits of Growing Coriander (Coriandrum sativum L.) Plants. Japan. Soc. Hort. Sci. 75(3): 267-269

*5:野下浩二. (2015). カメムシ臭気成分の化学生態学的研究. 日本農薬学会誌. 40(2): 152-156

*6:山本出. カメムシの臭気成分の研究. Symposium on the Chemistry of natural products. 12-17

[合唱]かにさん(鈴木一郎 作曲)

 

合唱好きの皆さん、

「かにさん」というタイトルの輪唱曲をご存知でしょうか?

かにさーん、かにさーん、どこへーゆーくー♪ のアレです。

 

この曲、カエルの歌みたいに輪唱するととても綺麗で楽しいのですが、

著作権の関係で(?)、Youtubeにもニコニコにも上がっておらず、

歌詞さえも見当たりませんでした…。

 

こういう、ちょこっと歌える日本の歌こそ

歌い継がれてほしいものです。

 

楽譜

調べてみたら、楽譜を発見!!!

楽譜ネット| 歌であいさつ(21009/輪唱曲集)

 

f:id:prunus-4-cerasus:20170601090848p:plain

 

 

が、しかし絶版。。道理でAmazonにないわけです。

 

 

作曲者

 

作曲家 鈴木一郎 で検索!

 

1つヒット!!!

 

が、ギタリストの方。。この方であっているのか。。

 

 

鈴木一郎 作曲家 合唱 で検索したところ、特にヒットしなかったので、

合唱曲の作曲者ではないのでしょうね…。

 

 

 

すごく綺麗で楽しい曲なのにもったいないなぁと思う、りょーこでした。

 

 

合唱祭などで、全員輪唱するととても楽しいですよ〜♪

少しご年配の方だと小中学校の授業で歌ったようです。おすすめです。

 

のっそり!

 

[農業]トウモロコシの除房=ヤングコーンの収穫

 
りょーこです♪
 
 
f:id:prunus-4-cerasus:20170531131942j:image
  
もう夏ですね。
昨日は、今年一番の暑さだったらしく、
5月にして35度以上を観測したところもあったとか。。
 
 
 
先日は、ヤングコーンの収穫をしてきました!
 
皆さんは、ヤングコーンを生で食べたことがありますか?
採れたてのヤングコーンは生で食べても甘みがあって美味しいですよ!
 
 
 

ヤングコーンとは

 
f:id:prunus-4-cerasus:20170531132005j:image
 
トウモロコシは、普通1株に1つで育てます。
より養分を集めるためなのはもちろんそうなのですが、
農家さんの言うところによると、
 
「第1果と第2果は葉のつきかたが違うから、第2果を出すとすぐにバレる」
 
から(?)、第1果をこだわって出荷するそうです。
(農家さん以外には、わかりにくいこだわりな気がします…!)
 
以前、他の農家さんのところでトウモロコシの収穫作業をしたときは、
第2果も収穫してた気がするので、農家さんの個人的なこだわりな部分も大きいのかもしれません。
 
 

ヤングコーンの採り方

トウモロコシを採るときと同じように、
太い茎を抑えながら、左右上下に動かしてもぎます。
 
除房の図↓
 
f:id:prunus-4-cerasus:20170531132018j:image
 
 
写真を撮らなかったのと、イラストの方がわかりやすいと思って書いたけれど、
自分に絵心がないことを忘れていた。。
 
(最初は、"トウモロコシの摘果”だと思っていたけど、
摘果ではなく、除房が正しいようです…汗)
 
 
 
トウモロコシは、1株に2〜3果つくので、
相対的にヤングコーンはとてもたくさん採れます(笑)
 
なので、ヤングコーンとして出荷する農家さんもいれば、
トウモロコシだけ出荷する(ヤングコーンは採って廃棄する)農家さんもいるようです。
 
 
 
 
f:id:prunus-4-cerasus:20170531132047j:image
 
 
 
(写真は、梅畑の横に生えてた桑の木と、大漁の桑の実。)
ビニール袋いっぱいのヤングコーンをお持ち帰りしました。
 
ご馳走様でした!
 
 

[防災]防災士への道 part3 - 会場研修&試験編

 

りょーこです。

会場研修2日目が終わりました!お疲れさま!

 

ご参考までに、前回までの記事。

http://coriander.hatenablog.jp/entry/2017/04/13/[防災]防災士への道 part1 - 理由&手続き編

http://coriander.hatenablog.jp/entry/2017/05/13/[防災]防災士への道 part2 - レポート作成&講習会編

 

駆け足で会場研修まで来ましたが、

ここいらで感じたことや印象的だったことをば、共有しようかと思います。

 

 

会場研修

 

講師の方たち

今回の講師陣は、

 

 

以上の方たち。

 

 

講義の感想

全体的に講義はとても良かった!

普段は触れないような、少し専門分野に立ち入るくらいのレベルのお話が絶妙に面白くて、この人たちの講義を聞けただけでも割高な資格料の元を取れた気がするくらい。

 

特に素晴らしいと感じたのは、

東大の目黒公郎先生と順天堂大の杉田学先生。

 

目黒先生は、

すごく良い声の持ち主で!笑

マイクにほぼ声が入っていないのに、響き渡る声は、その声だけで既に説得力がある感じ 笑

 

これまでの地震や震災の状況を防災の側面から説明してくださって、最終的に私たちは何をすべきなのか、わかりやすくかつ考えさせられ、ハッとさせられる講義でした。

 

特に、釜石の奇跡について先生が触れた部分。

 

私は、実際に鵜住居地区で死体検証に関わった歯科医師の先生にお会いしたことがあり、その方は「釜石の奇跡は嘘だ」と強く主張されていました。

 

先生は、釜石の奇跡を防災の成功例であると触れながらも、実際には学校関係者1名と親の迎えにより早めに帰宅した児童5名が亡くなっていること、学校の立地場所がハザードマップの浸水エリアに非常に近かったことについて言及し、「子どもたちにファインプレーをさせなければいけないような状況があったこと、それを見過ごしてはいけない」と話されていて、この方も恐らく現地で歯科医師の先生にお会いしたのだろうと、胸が熱くなりました。

 

杉田先生は、

医療というだけでハイレベルな講義を想像していたら、違う意味でハイレベルでした。

 

資料は後で読んでと、写真を中心にご自身の経験をご自身の立場から伝えてくれて、かつ防災ってこうあるべき、という主張が医療従事者ではない私にもナチュラルに入ってきました。

 

医療従事者として、休みを返上してレスキューの訓練に自ら飛び入りで参加された異例の出来事からは、自分の専門に対する向上心と、他分野の専門家に教えを請う謙虚さ、分野をまたがって自分のできることを探す献身的な姿勢を感じました。

 

 

雰囲気

ただ、

元副知事の先生の講義のときに

変な箇所で笑いが起きてて、とても不快でした。

 

仮設住宅を建てすぎずに、

半年間かかる復興住宅の建設を待ってそこに住む方が良い、というその意見自体はよいのですが、その話の途中で度々、メディアや住民からの不満について滔々と話されていて、少々小馬鹿にしたような笑いに気分を害されました。

 

特に、なぜか2日目だけ出席?されていた男性が(途中で青山元副知事がそういう人もいる、と話していたときに頷いていた)、

本当によく笑っていらっしゃって、途中からはその人しか笑っていなかったように見えました。こんな方がどうして防災士を取るのだろうと訝しく思ってしまいました。

 

 

その他は、会社命令ではなく自分で取ろうと思ってきたのかな?というような人もちらほら…。1日目にあったグループトークのときも和やかで活発な感じでした。

 

見ている感じ、積極的に板書してる人も多くて、後ろの方に座っていた人の状況はあまりわかりませんが、想像していたよりも受ける人の積極性を感じました。

 

がっつり名刺交換してる人もいましたけど笑

 

 

全体的な感想

防災士は実践者です」と仰った先生がいて、私は少し考え方が違ったので、防災士という資格の存在意義に少し疑問を持ちました。

 

そもそも防災士は 

①資格料が高い

②試験が簡単

③会社の方が多く受けている

など、総合的に鑑みると資格ビジネスにしか見えません。

 

 

それでも防災への興味を引き出して、基礎的な知識を広めていく活動は大変重要だと思うのですが、その場合、防災士は「実践者」ではなく「率先者」でなければいけないと思うのです。

 

「実践者」は一人一人の市民であるべきです。

 

しかし被災しない限り当事者になれない私たちは、災害に対するイマジネーションが圧倒的に足りなくて、多くの人が防災のことなんか考えずに生きています。

 

それではいけない。

そのままで良いはずがない。

だから防災士がいるのではないかと思っているのです。

 

 

今、防災士に求められることは、

普及していく責任感と行動力であり、

言ってしまえば、それがある方は防災士の資格を取る必要はないと思うのです。

 

大事なのは、中身の濃さ。

 

防災士が増えるだけでは、

日本に必要な防災力には辿り着かないだろうなと感じた、防災士の会場研修でした。

 

 

 

 

 

 

次回は、救命救急講習を受けて、いよいよ資格取得するときに!

 

りょーこでした!!!

 

 

[防災]防災士への道 part2 - レポート作成&講習会編

 

りょーこです٩( 'ω' )و

先日、防災士へのpart1を書きましたが、そのpart2です。

 

 

前回の記事。

[防災]防災士への道 part1- 理由&手続き編 - かるてぃべーと Cultivate

 

前回は、

①なんで受けようと思ったか

②どんな流れで申し込んだか

③いくらかかったか

まででした。

 

 

そして、その10日後くらいに無事教材が届き…

 

まったく手をつけられずに10日くらい経ち……

 

 

…いつの間にか、研修日を迎えていました!!!

今日はそのレポートです!

(展開早い!笑)

 

 

資料到着

資料としては、こんなのが届きました↓

 

f:id:prunus-4-cerasus:20170513230821j:image

 

1, 受講カード

受講コースと受講番号と名前入り。

 

2, 防災士教本

2cmくらいの教科書。今年は濃い緑色。

 

3, 履修確認レポート

防災士になるために必要な33講目中の31講目は、穴埋めレポート。教本片手に仕上げます。

(ちなみに残りの2講目は、救急救命講習。)

 

4, 受講の手引き

防災士までの流れが書いてある。

 

5, 会場研修ご案内

2日間の研修の内容が書いてある。

 

6, 防災士試験対策ブック

謎の薄い教本。研修最後の試験用?

 

 

レポート作成

 

f:id:prunus-4-cerasus:20170513231624j:image

 

この、黄色いA4 4ページ分の紙を埋めるのですが、

 

これが…、なかなか…、大変だった…。

いや、大変というか、

埋めるの自体は簡単なんですが、

思ったよりも時間かかります、これ。

 

そりゃ、かなり大幅に省いているとはいえ、2cmの厚さの教本をまとめてあるので、解くためには少なくとも100ページくらいは読んだと思います。

 

[1講目10単語で計300単語の穴埋め。そして1単語を埋めるために、恐らく1/3ページ弱は読んでいるので、単純計算だと300×1/3=100ページ。]

 

それでも、全356ページの三分の一に満たない…orz

 

研修の1週間前から3回くらいに分けてやりました。

 

 

会場研修

久しぶりに朝早起きして行きました。

土日の9時17時。

 

f:id:prunus-4-cerasus:20170513233053j:image

配られた資料たち

 

 

f:id:prunus-4-cerasus:20170513233118j:image

 

当日資料も、なかなかの厚さ。

 

 

綺麗な会場で、

主に地震についての専門家による講義でした。

 

これがものすごく良かった。

 

なんだかなーという先生もいたけれど…笑

家庭防災の知識くらいで常識もない私には、

一歩踏み込んだ専門的な話がすごく楽しくて。

 

天気や地質の話、地盤の話、火災の話、地震や被災の例、行政が行う具体的な対応の流れ、建物の構造の話などなど、その道を経験している人だからこそ防災まで辿り着いたのだなと感じました。

 

なんとなく物理は知ってても、

重いものと軽いものがどう動いてどうエネルギーをもつかまでイメージできてなかったりするものです。考えてみれば当たり前にわかることなんですけどね。

 

やっぱり家を建てる人だからこそ、その物理の知識を家の構造に活かせるわけなのです。

 

 

専門性、大事。

 

 

 

明日も頑張るぞい!💪

改めて、りょーこでした!

 

 

[音楽][ミュージカル]Sing'in in the Rain

 

f:id:prunus-4-cerasus:20170428214312j:image

 

雨に唄えば」鑑賞してきました♪

@Theater Orb in 渋谷

 

SINGIN' IN THE RAIN 雨に唄えば

 

座席は3階席の前の方。

 

f:id:prunus-4-cerasus:20170428214758j:image

(※カーテンコールで撮影許可が出ました!)

 

初めての海外キャストミュージカル!

初めてのウエストエンド!

初めてのシアタオーブ!

初めてのA席!←大事!

 

今まで、学生割引でバルコニー席からしか観たことなかったからか、シアタオーブの3階席からの舞台はとても近く感じました。

 

 

オペラグラスなしで十分楽しめる。

表情とか観たいならオペラグラス必須な感じですが。

 

 

感想的な

 

やっぱり観どころは、圧巻の雨!

 

雨が降ってるだけじゃなくて、

アダムクーパーが立ててる水しぶきが!

綺麗に前列のお客さんにかかっていく感じ!

 

 

なんとも見てて気持ちいいものでした笑

 

あとは、

エイミーエレンリチャードソンの踊りが綺麗だった!!!(*☻-☻*)

 

タップダンスも去ることながら、

2人が踊ってるシーンは

なんとも華麗で、なめらかで、

ずーっと観てられるなと思いました(*´-`)

 

 

映画は1952年で、舞台は2012年。

60年の時を経て再現された世界観は、

むしろ映画以上かも。

 

 

映画とちょっと違ったのは、

リナラモントの歌うシーン。

 

あのリナが歌うのか!?と思ったら、

オリビィアファインズさんは、とてもとてもとても素晴らしくリナを演じていらっしゃって。

 

あの、憎たらしいのにバカっぽくて歌が下手で素っ頓狂なリナがそこにいました。

 

 私としては、彼女が1番凄いんじゃないか、と思ってしまうくらい、

あの人の演技力は特に凄いなぁと感動しました。(言葉が足りない、、、)

 

 

 

あとはカーテンコール!

写真撮影OKと出たので、動画と写真を撮りまくりました笑

 

f:id:prunus-4-cerasus:20170428221849j:image

 

f:id:prunus-4-cerasus:20170428221911j:image

 

f:id:prunus-4-cerasus:20170428221933j:image

 

 

 

 

少し上から観た方が、

舞台全体も観れるし、訳も見れるし、

私には合ってるなと感じました。

(ただ慣れてるだけかもしれないけれど笑)

 

 

鑑賞後に2階席も拝見。

やはり舞台が近いのは言うまでもないけれど、手すりが無いのは3階よりも◎

ただ、3階のせいで?2階席の後ろだと上の視界が悪すぎです。

 

 

個人的には、

2階席前(S) > 3階席前(A) > 3階席後(B) > 2階席後(A)

な感じがしました。

 

 

また来たいな、シアタオーブ。

 

 

f:id:prunus-4-cerasus:20170428222351j:image

 

 

f:id:prunus-4-cerasus:20170428222404j:image

 

 

 

 

アダムクーパーさん、

日本には2014年から毎年いらしてるのね。

凄いなぁ。

 

来年もいらっしゃるのかしら?

ぜひまた観たいものです。

 

映画も観なおしたい!

 

ではまた!

りょーこでした!( ´ ▽ ` )ノ